思考の根っこなんて早々変わらんだろ

自己分析なんてやったって、結局自分がやりたいことなんて一つしかなかった。
結局そのために「自分なり」を繰り返すことで、
トスカー二に出会い、佐藤雅彦さん他に出会い、写真に出会い、映像作りに出会い、MPに出会い、宣伝・制作周りに出会い、劇団の立ち上げ風景に出会ったりしている。
そんな今。

幼い頃の記憶なんて、掘り返しても意味ないじゃん、という感覚ではなくて、
幼い頃の深い記憶だからこそ、ことあるごとに身に降りかかってきた。
そこからそれをどう、言い回すか、それを探求するばかりで
細かいニュアンスが変わることはあっても、結局根っこは変わらんよ。
少なくとも私はそうだった。
そうでない人は、きちんと自分史書くなりしてみればいいと思う。


「考えられない」という意味でのバカが嫌いだ。
バカになってしまう人が増えてしまうのは嫌だ。
だからそれをどうにか食い止めたいのだ。

皆が考えれば、少しはいいもの、見えてくるんじゃないのか。
少なくとも、考えるようにする、興味を持つ、ことで世界は広がる。
まぁ、あれですわ、民度向上したいんだ、とか言いたい。
手近なところならば、性悪説支持だけど、もっと広く考えようとすると人間の根はきっと善いモノなのだと信じてしまっている。


学生団体で宣伝美術をやろうと思ったのも、結局それがあったから。
もっとこの団体を知らなきゃいけない人がいるだろう。
うまくもっと伝えられるだろう。
入ったら変われる人、もっと「幸せ」になれる人も多いだろう。
1年目の活動が終わって、うみのや@馬場から周りの友人と話し合いまくって、「気持ち悪い」とか言われながらもおそろいでウィルコム買って、話して考えて、話して。
その結果が、私なりの宣伝美術の根っこにあった。
その根っこだって、結局自分が常々思っていたこととも大して変わらなかった。
まぁ、こちらは「MP教」みたいな、若干宗教じみてしまっているところも大いにあるのだけれども。
そして自分が行ったことの結果に関しても、考える。
実際、団体の外の方々のご協力、新しい試みの甲斐あって、公演動員数は爆発的に伸ばせた。
でもそれが、本当に自分がやりたかったことの結果の反映なのかは、正直よく分からない。
ヒアリングは重ねていますが、規模が大きかったこともあって、届けられたことも感想も、やはり人それぞれだもんな


ただ、「知る」ってことの価値は人によって違うのだと思う。
ただ知るだけじゃなくて、ある程度考えることも求めてしまってるのだと思うから。
実際腰痛で退部せざるを得なくなったりなんだりだった高校の部活は、いろんなことを知ることで私は乗り切れた。
運動バカが、世界の広さを知る。知るってなんか、楽しいじゃん。受験勉強ではない、「知る」を知ることができたこと、たったそれだけのことが、高校生活かけてた部活で全国にもインハイにも行けなくなったこととか全部吹き飛ばしてくれるようなパワーを持っているのは、すごくないか。そう思う。
でも、これは自分だけの価値観なのか?
これは、一抹の不安。

そしてこの不安があるからこそ、なんだかまだジメジメしてしまうんだよね。
この変革期、何も確かなことはないのだと思う。
だからR社の人気企業ランキングとかに踊らされてしまうのも、愚行だ。
小さいところだと、何もできないとか思うのも、愚行だ。


ぐわー。どこなんだ、私の将来の居場所は。

先日は大学の卒業式

まずはみんな、おめでとう!
おめでとう、なんだけれども、残る者として勝手に複雑な心境。


自分の顔なじみの仲間が大半、もう学校には来なくなってしまう。
当たり前なんですが、寂しい気がしてしまった、ある意味の贅沢。
そう、私はまだ学校にいても、よい。
そんな事実に対しての自分の感情がいまいちつかめません。
嬉しいの?悲しいの?自分よ!


すごく個人的なことだし、他人からしたらどうでもいいことなんだけど、
自分の居場所って、なんだろう。ってこういう切れ目の時期には考える。
つくづく、根っこがない奴なんだと思う。
いや、あるけどそれを生やす場所を見つけるのが、下手。いや、むしろ怖い。
本当はいろいろなところで、
柔らかい土を用意してくれていて、そのまま包んであげるよという場所も多いのに。
結局私は全ての根をそこに落ち着けることができないのだろう。
怖いんだな、何かが与えてくれる安心感と、その向こうにあるかもしれない「何か」が。
臆病なやつめ。


結局そういう意味での根っこは、
いつまでたっても変わらない。
実を言えば、変えるつもりも、ない。
それが自分なのだと思っている。
そんな不安定なのが、自分なのだと思う。
あーだこーだ言ってても、別にそれでよいじゃんと。
思っているだけならば、別段迷惑もかけるまい……多分。


あーあ。
またこんな記事書いちゃって。
1年後とかに見返して、ちゃっかり凹んだりするんだよ。
変な奴だ、私。

ひとりひとりが持つ僅かな力を、もし大きな力に変えることが出来たら…。
そんなことを考えていたときに出会ったのが、ソーシャル・イントラプレナーという考え方です。

ソーシャル・イントラプレナーとは、企業の内部にいて、企業の力を社会の問題解決とビジネスの発展に役立てる人。
社会問題を解決する社内起業家と呼んでもいいかもしれません。

ボーダフォンコカ・コーラ、フォード、マイクロソフト
世界的企業の多くで、ビジネスを通じ社会問題を解決する。という動きが生まれてきています。
これは、私たちが住む社会にとって、素晴らしい価値があるばかりでなく、企業にとっても新たなビジネスチャンスを生み出す取り組みなのです。

ソーシャルイントラプレナーについて | GIFT-YLP(株式会社ジョブウェブ)より引用


大企業に就職するならば、
大企業ならでは、大企業でしかできないことをしたい。
例えば、こういうようなものをCSRみたいな形でやるのも面白いと思う。
でも、そのためには経営基盤が余程しっかりしていないと。
結局継続がなければ、文化は続きはしない。

18日にセミナーがあるらしいので、できれば行きたいなと思う。*1

モダンタイムズinガラパゴスJAPAN

オバマ首相のワークライフバランスに関する記事*1を読んでみた。

  • 毎日夕方6時から8時のあいだは、会議を中断してでも家族で食事。アフガニスタンへの派兵問題の会議だろうが関係なし。
  • 娘の学校の発表会に行くために、国を揺るがす大問題である健康保険問題の討議を抜け出す
  • 先生との面談にも参加
  • 娘のサッカーやバスケの試合も見に行く
  • 来月のインドネシア・オーストラリア訪問日程は、娘たちの学校の春休みと重なるように設定(一緒に行くためです。念のため)

記事では、「家族を犠牲にして働いている議員たちの反発もありえる」と書いてあるが、反発している人の話はどこにも具体的に書いてない。

とのこと。*2

いろいろな情報収集の合間によくこの手の記事を読んだりする。海外で働く人のお話、とか。
うらやましいと思ったりもする。平均的な日本人像とはほぼ真逆だからね。
生きる為に、働きたいじゃん。
働く為に生きることが、生き甲斐になることはいいが、それを強要させる世の中はどうなのかと思う。
(もちろん、仕事が生き甲斐だ、だからすごく働きたいと思う人はそれでいいと思う。ただ、その考えを全員にあてはめるのは違うんじゃないかと思うってお話です。)


ただ私はまずは、この日本で働こうと思っている。
日本でできることがあると思うから。
それを満喫した上で、外に出向くなりという選択肢を考えたいと思う。
逆に言えば日本での仕事満喫した!って思えた時に、きちんと外にも出向ける位のスキルだけは身につけていたいと思っている。


さてはて、
そんな個人の感想はさておき、このままの日本の労働環境はどうなのかなぁと思ってもいます。
というのも、日本人は海外に行ってまで、日本のこの労働スタイルを押し付けてしまうらしい。
仕事=人生という生き方を全面にプッシュするのは、あまり賢くないと思う人もたくさんいるでしょう。
国内でさえたくさんいるのだから、国外ではなおさら。


外資系の企業から国内大手の企業に入った方に先日お話を伺った時にもおっしゃってました。
やっぱり無駄が多いのだと。
問題が起きた時にそれは顕著になって、外資では大きな問題(解決すれば大きな改善が見込める問題)が何かを考えた上で行動に入ることが多かったのに対し、某大手企業では全ての問題に全身全霊をかけて取り組む、そうな。
そのような時間の使い方、勤勉とか真面目さが売りの(そして文化的にもそれが正しいし当たり前だと思える)日本人にとってはまだ、馴染めるものなのかもしれんけど、
実際、海外からの労働力が一気に流入してきた時にそのシステムではうまく回らなくなるのではないかと思う。


日本らしい働き方を、外人に求めること、これを文化と呼ぶのか
それも1つのあり方ではあるだろうけれども、実際持続性はないよねと思う。
また新たなスパイラルを呼び込んでしまうだけな気がするよ。


労働界のガラパゴス諸島になっても(内需による爆発的な経済成長等がおそらく見込めない以上)日本に将来はないでしょう、とか思ってしまっている。

難しいよ、日本語

本田勝一『日本語の作文技術』という本を読んでいます。
自分の文章がそもそも分かりやすくは思っていなかったものの、
何がどうしてこうなったのかはよく分からないまま生きてきていました。
でも、この本読んでいろいろすっきりしてます。
文の書く要素の組み立て方とか、点の使い方とか。
こういうこと分かってたら、もっとMP関連のものもいいものが作れただろうに。
まだ読んでる途中なので、また改めてまとめの記事を書こうとは思う。
ああ。就活とか関係なく、もっと早くこの本読んでればよかった。
いやでも、今会えてよかった。
日本語ちゃんと書けるようになろう。
そして、喋れるようにもなりたい。


ちゃんと意識していこう、という決意表明も合わせて。

新しくないもの

セミナーの中ではグループワークとやらがあったわけですが、
未だにあいつには慣れない。
ある意味、たまたま一緒になった人との相性とかいう問題もあったりする。
概念的なもの*1を話し合う場ならば、その場の自分の役回りとかを意識しながら進めていけばいいのだと思う。
でも実際に最近よく私の身に降り掛ってくるようなタイプの
新規事業を考えましょう
課題解決しましょう
という類いのものは、少し違う気がするのだな。
というのも前提として、ある程度決めなきゃいけないことが決まっているから。
新規事業ならば、ターゲット、資金、コンセプト等々。
でもたまに出くわすのが、その前提がすっ飛んでいるまま、ただのブレインストーミングみたいなレベルでお話が進んでしまっている時がある。
そうなると、結局できるのなんて、現実度外視の理想プランに終わってしまう。
理想は大事だけれど、ビジネスに仕立て上げなければならない。
そこが欠けてしまう時もあった。


まぁ、教訓としては、前提条件をきちんと口頭なりでまず確認すること。
あとは定期的に話し合いの中でも、(まず確実に自分の中では)その条件を想起させること。
と、備忘録的に書いてみたり。

*1:自由とは何か、社会人になるのに必要なものは、とか

新しいもの

マーケティングっておいしそうだけど、おいしいの?
事業開拓とか、何?
それくらいの知識(?)しかない私が、そこら辺の知識を広げる前段階として、
ちょっとしたセミナーに行って来ました。
サンリオピューロランドのすぐ隣のビルにて。
感想をまず述べると、行ってよかったです。ホント。
実際に某B社で新規事業の開拓をしまくっていた方の貴重なお話を聞くことができて、
考え方のフレームが増やせた気がする。
直前にある就職活動、というよりは、もう少し先について、
さらに具体的に考えられる地盤を強化できた気がする。*1
あとはこれをどうアウトプットして自分に定着していくのか、
そして自分用にカスタマイズしていくのか、
ってところを意識していかないといけないのだと思う。
今日のセミナーもそうだったんだけど、
某jobwebのセミナーは良質なものが多くて、助かります。
また何かあれば、是非参加してみたいな……

*1:もちろんまだまだ消化不足かつ知識不足経験不足ではあるけれども。少なくともその足がかりを持てたというイミでとても私には有意義だった。